ドイツの大学の授業はどのようになっているのか、単位の取得や進級についても気になりますよね。 今回の記事では大学の授業についてお話しさせていただきます。
ドイツの大学の授業、テスト、出席、評価方法
日本の大学と違う点を中心にドイツの授業や単位・進級についてご紹介します。


ドイツの授業スタイル、テストの形式は?
宿題はほとんど予習(決まった本の読書)や問題集から数問出されたりします。ドイツでは⾃ 習が⼤切とされていますので特に答え合わせもなくあくまで「⾃分の為」に宿題をやるとい う概念が強いです。 テストは⽂系の学科のほとんどが筆記、稀にプレゼンテーション形式で受けることがあり ます。因みに海外からの学⽣は独-⺟国語の辞書の持参が許されています。
授業コマ数と必要単位は?
⼀コマ 90 分でコマ数は学期と時期(テスト前など)によって違ってきますが、基本的に⼀⽇ 2〜6 コマ(何故か⽉曜⽇と⽕曜⽇が朝から晩までのフルタイム率が⾼い)、週 15〜20 コマ程 度です。これも学部によって違うのではないかと思います。たとえばデジタルメディア専攻 の友⼈は⼤学主催のイベント期間になると準備やらで丸⼀⽇週 4 ⽇⼤学にいなきゃいけな い事もあります。これが彼らのゼミに値するものなのです。
進級と単位取得について
進級は仮に全単位落としていても出来ますが、取得しなければならない単位が増えるだけ なのでおすすめは出来ません。必須科⽬単位全取得を⽬指して勉強し、たとえ数個落として も進級して新しい科⽬を取る学⽣が多いです。 全学期通して取り損ねた単位は 1〜2 学期追加して修得する学⽣が多いです。 しかしここで溜まり過ぎた単位を取るのに苦労しドロップアウトする学⽣も少なくありません。 現にドイツの⼤学の卒業率は 67%と⽇本より低いです。⼊学は楽だけど卒業するのが難しいとされているのがドイツの⼤学の現状ですね。
長期休暇の時期と期間は?
⻑期休暇は基本的に年 2 回、2 ⽉中旬から 3 ⽉下旬まで続く春休みど。7 ⽉末から 9 ⽉末み で続く夏休みです。休み中でも新学期の開始時期に近づくとタメになる⾃由参加型の講義 があったりするので休みが終わる数週間前から旅⾏などから帰ってきて⼤学に通う学⽣も 沢⼭います。
ドイツの大学の制度について
サークルやゼミの活動はあるの?
⽇本⼈の考える「サークル」は基本的にどの⼤学にもありません。びっくりですよね。 あまり他の学部の学⽣と関わる機会が無いということです。
日本のようなサークル活動は基本的にない
サークルと名乗って良いのか微妙な、⼤学が管理する体育館でのさまざまな運動部に⽉額制で参加することが出来ます。 しかしこれは強制ではなく、あくまで体を動かす事の促進を⽬的にとしたジムの様なもので ⼤学同⼠の試合などもありません。⾃分はバスケ部の活動に数回参加しましたが、ただただ まとまりが無かった記憶があります。 払うお⾦はボール貸出代と場所代みたいなものでしょうか。
ゼミは必修科目とペアで参加するのが一般的
ゼミに関しては基本的に必修科⽬とペアで参加するのがこちらのスタイルです。 例えば簿記が 1 学期⽬の必修科⽬だとすると、これを取った時点で⾃⾝のオンラインスケ ジュール帳(⼤学運営)に同科⽬の講義とゼミの詳細が別々に反映されます。これを他の科⽬ も同様両⽅受けるかたちとなります。⽂系の学部ではほとんどのゼミが講義の内容を砕い て分かりやすく説明する為にあるので(稀にゼミ内で何かプロジェクトを⾏う事もあります が)、講義は参加しないてゼミだけ通う学⽣も多いです。
ドイツの大学生活について
ドイツの大学で友達は作れる?
ドイツの⼤学の学⽣は多くが個⼈主義です。⼤学を「仕事」としてとらえ、専攻の内容に関係ない 無駄なコミュニケーションは取りたがりません。だからといってフレンドリーじゃないわ けではないですよ!勿論友達にもなれます。 ⽇本⼈の多くが思う「⼤学は恋愛とワイワイしに⾏く場、あと勉強」という感覚とはだいぶ違うという事です。 ⽂系理系問わず⼤学では勉強に集中し、夜はビール⽚⼿にワイワイというのがドイツの学⽣達の典型的な姿でし ょう。
ドイツの大学ランキングはこちら!
ドイツには偏差値ランキングはございませんが、大学を評価している機関はあります。
[apt_map_germany]
[banner-germany-city]
=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=
ヨーロッパの留学体験談 E-book
留学・移住のきっかけから、留学費用、現地のプログラムは思っていたものだったか?、
後悔していること、アドバイスをするとしたら、などを聞いています。

ご相談・ご質問フォームはこちら
ヨーロッパ留学・移住の疑問点

住居関連のご相談
