自分の大学は国立、州立それとも私立?
“ドイツには数はまだ少ないですが、近年私立の大学が増えています。そういった私立の大学に進学する場合は国や州、市が補助をする大学の寮施設にははいれません。
通常、公立大学のウエブサイトにはどのように学生寮を探すか記載されています。
ただその公立大学が独自の学生寮を運営しているとは限りません。
例えばミュンヘン工科大学のページには、大学は学生寮運営していないと明記されています。
そして、1つの大学に対して寮が2つ以上ある場合もあります。
また同じ町の別の大学の生徒が同じ寮に住んでいることもあります。”


自分の滞在している町で大学の寮を提供しているところを探そう
“学生寮を提供する所は公的な所もあれば民間の機関もあります。民間の機関の学生寮は、「学生」であれば、どこの学生かは問わない場合が大半です。
大学のウエブサイトから検索してもいいですし、検索サイトを利用して探してみましょう。
なお、1つの大学に対して、1つの学生寮しかないという仕組みではありません。
民間が運営する学生寮も多々あり、大学のウエブサイトによっては民間が運営するサイトで部屋探しを奨励するところもあります。
学生寮は一つの建物全体が学生寮の場合もありますが、建物の一部が学生寮として使われている場合もあります。”
ネットで学生寮を探そう
検索サイトでの検索ワードはステュデンテンウォーンハイムStudentenwohnheim+滞在都市で、殆ど主要の学生寮の候補が1ページ目に検索結果として表示されます。
検索の言語は英語でも可能だが、ドイツ語が有利。
ドイツの学生寮探しのホームページには留学生の事も考え、英語のページを設けているところもありますが、ドイツ語での情報が圧倒的に多いのが実情です。ドイツ語を使って検索してみて下さい。
ドイツの大学の寮の制度について(申請時期、定員、応募への流れ)
申請時期 1年―半年前から申請をはじめましょう。
“ドイツのどの都市に行きたいかで競争率も違います。ベルリン、ミュンヘン、ハンブルク、シュツットガルトなど一般的に家賃が高く、住居が不足気味の大都市は学生寮を見つけるのも困難になっています。そういった大都市の場合は出発1年前からの学生寮探しが欠かせません。学生寮は様々な団体が提供しているので、申請時期は一概に言えません。セメスターごとに学生の出入りがあるので、自分の入学または、留学するセメスターの1年前、少なくとも半年前には、学生寮探しを始めたいものです・”
学生寮の定員はどうなっているの?
“学生寮によって定員数は違います。大きな学生寮もあれば、小さな学生寮もあります。自分が大きい方か、小さい方のどちらを好むか考えてみましょう。
建物全体が学生寮というところもあれば、建物の一部が学生寮として使われている場合もありますので、そこで出会う他の学生の数も違ってきます。”
学生寮の申請方法と応募の流れは?
“今日はオンラインで申請出来る所が数多くありますので、そういったところは日本からでも申請は可能です。
オンライン申請が出来る所を見つける流れは、まず留学先の大学の学生寮紹介ページに行き、そこで紹介されている学生寮のリンクに行き、その学生寮のリンクにあるウエブサイトの申請ページから申請します。
定員があるので、現地に行ってから申請していると、人気の都市の学生寮の空きはないです。
ただ、寮の住み心地も快適とは言い切れないので、はじめから自分でアパートやシェアを賃貸する人もいます。”
応募に必要な書類は何?
“応募に必要な書類は学生寮先でも異なります。応募要項を読んで揃えましょう。
応募の際、必ず必要になってくるのは大学への留学証明書とパスポートの写真データです。”
ドイツの大学の寮の制度について(申請時期、定員、応募への流れ)
具体的な寮探しのシュミレーションミュンヘンの場合
Studenten Werk München
https://www.studentenwerk-muenchen.de/wohnen/
公的な学生寮の場合、自分の大学が該当するかまず確認
こちらの学生寮を探すサイトは公立大学や公立の専門学校に通っている生徒のみが利用でき、どの大学の学生が利用できるか、学校のリストが載っています。自分の大学が載っているか確認しましょう。
“公的な施設が提供する学生寮は安さが魅力です。ミュンヘンの学生寮の平均額が600EURともいわれていますが、こちらのサイトで扱う賃貸の平均額は291.90EURです。学生寮によっての待ち時間は1-5セメスター(半年から、2年半)という事です。
留学先として人気の都市、またそこの住民にとっても住居探しが困難な都市の学生寮探しは困難です。学生寮の申し込みに抽選制を取るところもありますので、運頼みの部分もあります。
ただ、抽選に当たったら当選した部屋の辞退不可能という条件の学生寮もありますので、そういった個々の条件を必ず理解して、申請しましょう。
対応があまり良くないことも多いですが、民間の学生寮は値段も高い分サービスや、返信などの応対が良い場合もあります。”
学生寮に入れるか、入れないかは運しだい
“ミュンヘンは住居不足で有名な都市で、家賃もドイツ一高いと言われています。その中で、割安な公的な学生寮は学生なら誰もが住みたい大人気の案件です。こちらの団体は、ミュンヘンの2020年の夏学期から入居可能な100学生寮の申し込みを2019年11月15日から2020年1月15日までミュンヘンで2020年の夏学期から始めて勉強を始める人を対象に抽選で受け付けるとしています。こちらの抽選に当たればラッキーですが、外れたら1から探し直しです。
なお、交換留学生枠で一定の学生寮を確保している場合もあるかもしれませんが、一概に言えません。
どの大学のウエブサイトにも留学生の為のページがあり、外国からくる学生をサポートする体制を一応取っているようです。
支払いについては、Studentenwerk Münchenが提供する学生寮に入る場合のディポジットは入居した月の終わりに銀行から自動引き落としされます。
いつディポジットを支払わないといけないかは物件によっても違います。契約書に書いてあるので確認する必要があります。”
寮の住環境
“学生寮はピンからキリまでです。家賃が安いから、物件が悪いとは限りませんが、安い物件はお部屋も2人部屋、3人部屋という共同部屋の場合があります。個室を希望する場合の家賃は当然上がってきます。建屋全体が学生寮という施設もあれば、建物の一部が学生寮という物件もあります。
なお、相部屋が嫌な場合は、相部屋の案件に申し込まなければ大丈夫です。”
寮の種類 共同部屋(一番目に家賃が安いパターン)*Studenten Werk Münchenの提供する部屋として紹介がなかったので、この形態の学生寮の提供は、こちらの団体ではありません。
共同部屋で、部屋を別の人とシェアして使う。何人とシェアするかは、学生寮による。 (シャワー, トイレ、台所がその部屋についている場合と、部屋の外にあり他の特定のグループとシェアする場合もある。)
寮の種類 シェア個室(二番目に家賃が安いパターン)
個室 (シャワー, トイレ、台所を他の特定のグループとシェアする。例えば1階の101-105の人はこのトイレ、シャワーなど。)
寮の種類 シェア個室(三番目家賃が安いパターン)
トイレ、シャワー付き個室 (台所のみ他の特定のグループの人とシェア。例えば、1階の101-105の人は1階の台所を共同で使うなどの規定がある)
寮の種類 完全個室(一番家賃が高いパターン)
一人暮らし用アパート(自分の部屋に、シャワー、トイレ、台所施設もある普通のアパートど同様レベルの学生寮か、実際のアパートをアパート単位で学生寮として扱っている場合もある。)
寮の種類 カップル、ファミリー用
“2-3部屋のアパート(両方が学生寮を探しているペアとして登録した人用の2-3部屋の大きなアパート。または、家族用。)”
寮の種類 シングルで子供がいる人向けのアパート
シングルファザー、シングルマザー用の部屋 (1,5部屋のアパートか、2人のシェアハウスとして)
寮の種類 障碍者向けアパート
障害者用の部屋 (適切な設備がある、アパートまたは、シェアハウスの個室)
寮のルール
学生寮にはその学生寮の独自のルールがあります。そのルールに従って行動しましょう。(例えば、共同の台所の調理器具の扱い方など。)
寮でメリット
学生寮は大都市において、普通のアパートより家賃が安く抑えられるメリットがあります。
寮でのデメリット
“学生寮は安い分、競争率が高いです。1年、6ヶ月前からの準備と、既にドイツに居る人たちとの競争です。学生寮のルールがあり、それに従う義務があります。個人の自由が利かない事があることを理解しましょう。
他にその寮に住んでいる学生からクレームがあって注意を受けても、改善されてないと判断された場合は退去勧告がでるでしょう。
また、他に生活面で良くある問題をご紹介します。
寮でよくある問題 その① 盗難がある
“残念ながら寮の問題で良くあるのは、盗難です。これは良く問題になっています。不特定多数が出入りしているので、簡単に部屋に入ることができるので、盗難問題はなくなりません。
安い家賃で滞在する反面、このような点は仕方がないと思うしかないかと思います。
月に500ユーロほど出せる方であれば、ご自身でアパートやシェアを借りられるので、予算と相談をして決めてください。
生活環境や、セキュリティ面は寮は、そこまで良くないと思っていただくと良いと思います。”
寮でよくある問題 その② 汚い、騒がしい
“学生寮は共同スペースが多く、人数が多いので、他の人の生活の仕方が気に入らないという事は多々あります。
基本的に台所やトイレが汚い、XXの使い方が気にいらないなど)ご自身が許容できるタイプか判断しましょう。
また、例えば夜22時以降は就寝時刻で、大きな騒音を立ててはいけないのに、ギターの練習を深夜までしている人がいたりします。
クレームの原因になりますが、退去するまで時間がかかったりするので、静かな環境が良い方は合わないかと思います。”
寮でよくある問題 その③ 場所が不便なことも
“学生寮や、便利なところにあると限らないのが、残念な点でもあります。かなり遠い場所い位置していたり、
交通が全然便利ではなかったりすることもあるので、結局現地で引っ越しを検討することになったりしている人もいます。
希望に合う賃貸物件というのもそもそもあまり出てこないので、どちらも平行して探し、費用と相談しながら決めると良いと思います。”
[apt_map_germany]
[line_refer]
[banner-germany-city]
=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=
ヨーロッパの留学体験談 E-book
留学・移住のきっかけから、留学費用、現地のプログラムは思っていたものだったか?、
後悔していること、アドバイスをするとしたら、などを聞いています。

ご相談・ご質問フォームはこちら
ヨーロッパ留学・移住の疑問点

住居関連のご相談
