ユーロエステートのブログ

ヨーロッパで活躍する人・羽ばたく人を応援します!

フランスの住みやすさ・治安 ヨーロッパの住みやすさ

パリ14区:ショッピング・生活・交通も便利な地区!

2018年10月28日

パリ14区といえばフランス西部ブルターニュの雰囲気を味わえるモンパルナス!モンパルナスやカタコンベなど、観光スポットも有名ですよね。でも住むのにも適した便利な地区だって知っていましたか?この記事ではそんなパリ14区の治安や商店街の様子などをお届けします。

フランス:パリ14区の地区概要

14区は、市内の南端に位置します。北西のモンパルナス駅を中心として15区、6区と接するエリアは商業&観光エリアで商店街としてにぎわっています。南東には学生寮群シテ・ユニヴェルシテ―ル(Cité universitaire)があり、多くの学生や研究者が滞在しています。またCité universitaireの向かい側にはパリの中でも規模が大きい公園の一つであるモンスーリ公園(Parc de Montsouris)もあります。北部のにぎやかさと南部の穏やかさが対照的な地区です。

 

日本人は多く住んでいる地区かどうか?どのような方におすすめか?

居住している日本人の数は15区、16区に比べて多くないと思われますが、南部には確実に一定数の学生が住んでいます。というのも、シテ・ユニヴェルシテ―ルがあるからです。特に学生として滞在するのでしたら、図書館や食堂などの施設が充実しているシテ・ユニヴェルシテ―ルかその近辺をおすすめします。また北部には主要駅の一つであるモンパルナス駅があり、パリ市内・郊外への移動が簡単ですし、駅周辺は大型商業施設も複数あり便利です。カフェやバーも多いですし夜も楽しい街なので、住むにはとても良い地区だと思います。

[banner-france-city]

 

パリ14区は便利な場所か? 交通機関、所要時間について

14区はとても便利です。モンパルナス駅には、TER(パリ郊外に行く電車)、TGV(フランス各地を結ぶ新幹線のような鉄道)、メトロが乗り入れており、パリ市内はもちろん、フランス全土へのアクセスが簡単にできます。さらにパリ中心部と主要な駅を縦断する4番線が南北に通っていますので、例えばノートル=ダム大聖堂があるシテ駅(cité )にも乗り換えなしで行くことができます。さらにCité universitaire からはRERのB線にも乗れるので空港との行き来に最適です。他にも13番線(地区の西側を縦断)、6番線(地区の北部を横断)、トラム(南端を横断)が通っているので、地区の4辺を路線で囲まれたような形になっています。

パリ14区の治安と主な駅について

モンパルナス駅周辺は商店街として商業施設や観光スポットが密集しています。またパリの外とフランス西部をつなぐ駅でもあるので、賑やかですが、色々な人がいます。念のため、治安が悪くなくともスリや盗難には注意すると良いでしょう。南部には主な観光スポットがないので近隣に住んでいる人が多く、落ち着いた雰囲気です。ただカフェやバーなど遅くまで開いているお店も少ないので夜は暗いと思います。 ただ私は14区に住んでいましたが、生活する中で怖い思いをしたことはありませんので、14区の治安は良いと思います。

モンパルナス駅(Montparnasse)と周りの様子

パリとフランス西部を結ぶ大型の駅です。駅ビルは広大で、構内は何層にも分かれています。売店も多く、パン屋のPaulも入っています。日曜日の駅前にはマルシェが開きます(モンパルナスの場合は絵画作品が多かったです)。駅周辺には15区のギャラリーラファイエット(Galerie Lafayette)やモンパルナスタワー(Tour Montparnasse)、14区側にはモンパルナス墓地(cimetière de Montparnasse)、カタコンベ(catacombe de Paris) などの観光地もあり、常に多くの人が行き来している印象です。正確な理由はわからないのですが、モンパルナス大通り(Boulevard du Montparnasse)にはなぜか映画館が多いです(私が場所を知っているものだけでもUGC, Gaurmont, Les 7の3つがあります)。またモンパルナス通り(rue de Montparnass,モンパルナス大通りと交差する細い道)にはガレット屋がひしめき合っています。

ポルト・ドルレアン駅(Porte d’Orléans)と周りの様子

パリ南端の駅で、メトロは4番線が通っています。また東西にトラムが走っているので隣の地区にも移動が便利です。周辺には目立った観光地がなく、スーパーやパン屋、薬局などが並びます。毎日の買い物に必要なお店ばかりなので、利用客は観光客よりも地元の人が多い印象です。カフェやサブウェイもあるので軽食もとれます。治安も良いです。

シテ・ユニヴェルシテ―ル駅(Cité universitaire)と周りの様子

RERのB線が通っており、地上にはトラムがあります。シテ・ユニヴェルシテ―ル(Cité universitaire)に住む学生は主にこの駅から大学に行くことが多いので利用客も学生や研究者が多い印象です。治安は問題ないです。B線は空港にも行けますし、1区の大型商業施設レアール(Les halles)にも直通です。またモンスーリ公園に行くにはここで降りると、出口の隣が公園の入口なので便利です。

パリの留学記事

パリ14区の主な商店街・買い物スポットは?

私は、大型の商業施設に行く場合や、休日のショッピングはモンパルナス駅周辺へ、そして日常の買い物は近所のスーパーへ、というような使い分けをしていました。モンパルナス大通りは商店街として栄えていますし、この辺りなら買い物のついでに観光もできますので楽しい週末が過ごせます(6区にある商店街レンヌ通りも近いです)。 しかし毎日の食料品の買い出しはできるだけ安いところに行きたいですよね。そういったときは南のアレジア駅周辺からジェネラル・ルクレール通り(Avenue du Générale Leclerc)の商店街まで足を延ばしてみるのもいいと思います。

スーパー・食材を買うのに便利な場所と様子

パリのスーパーは価格ごとに大まかに分類できると思うのですが、その中でも比較的お買い得な価格帯なのがカルフール(Carrefour)とリドル(Lidle)です。14区の場合はポルト・ドルレアン(Porte d’Orléans)から5分ほどジェネラル・ルクレール通りを北上するとカルフール・マーケット(Carrefour Market)があります(アレジア駅(Alésia)から南下しても近いです)。大型のスーパーで自社ブランドの製品も多くあり手ごろな価格ですし、ほとんどの必需品は手に入ると思っていてよいです(特にシードルの値段に驚きです)。 カルフールよりもさらに安いのが、同じくポルト・ドルレアン駅からジュルダン大通り(Boulevard Jourdan)を東に5分ほどにあるリドルです。品揃え場はカルフールの方が多いのですが非常に安いのでおすすめです。14区には他にもオーション(Auchan)という大型スーパーがあります。トラムのディド駅(Didot)で降りて、西に少し進むとあります。トラム沿線に住んでいるならアクセスしやすいでしょう。

日本食材が買える場所は?

上記のカルフールは日本の調味料などもあります。私が滞在していた時は、日本のお米(Shinodeというお侍さんのパッケージ。日の出と書きたかったのだと思う)、キッコーマンの醤油、てりやきソース、海苔、カップラーメンなどがありました。またリドルでは時々「外国フェア」のようなものを行っており、その時にアジア系の食材を手に入れることができ、醤油などを入手することも可能です。

日用品・電化製品を買うのに便利な場所と様子

調理器具やトイレットペーパーなどの日用品はカルフールにもありますが、個人的にはモンパルナス駅付近のゲテ・モンパルナス(Gaîté Montparnasse)をおすすめします。ゲテ・モンパルナスには家電製品のダルティ(Darty)や、スポーツ用品店ゴー・スポーツ(GO SPORTS)があります。またタティ(TATI)の衣料品は格安です。店内は雑然としてますが掘り出し物があるので、ぜひ宝探しに行ってみてください。

ヨーロッパ体験談   ヨーロッパでアパートを見つける方法

その他に行くと良いところ・おすすめ

モンスーリ公園(Parc de Montsouris)はおすすめです。遊歩道やベンチ、芝生などが整っているので、ジョギングなどの運動もできます。また広い敷地内には小高い丘のような箇所や池もあります。木陰から池をながめつつ、友達とピクニックするのは最高に気持ちがいいです。園内にはグミなどの小さなお菓子を売る売店もあります。休日のリラクゼーションに大活躍です。 モンスーリ公園の向かいにあるシテ・ユニヴェルシテ―ル(Cité universitaire)にも行ってみてください。基本的にはほとんどの建物が学生寮になっているのですが、実は一般の人でも敷地内には入れます。正面のインターナショナル館には食堂やカフェテリアがあるので軽食を購入できます(朝食セットもありますよ)。敷地内には、世界各国の特徴ある建物が学生として林立しています。ちなみにお城のような日本館もあります。面白い建物が多いので是非散策してみてください。  またポルト・ドルレアン駅の前にあるメゾン・ペレラ(Maison Pereira)というパン屋さんも美味しいのでお勧めです。サンドイッチは1つで満腹になります。

隣のパリ13区と、パリの都市情報はこちら

まとめ

 

日常も遊びも充実させたいなら14区へ!北はモンパルナス駅を中心とした商業・観光エリア、南は手ごろな価格のスーパーがあり日々の買い物には困りません。地下鉄も鉄道も充実しておりパリ市内はもちろんフランス各地への移動が楽々です。

ユーロエステートのパリ20区の詳しい地区・治安情報

ユーロエステートの詳しいフランス・パリの地区・治安サイト:メトロピア フランス・パリの20地区・治安を徹底解説!
ユーロエステートの詳しいフランス・パリの地区・治安サイト:メトロピア

下記記事にてパリ1区から20区までを詳しく説明しています。
パリのアパート探しをされる際の参考になりましたら幸いです。


パリ1区から20区のリンクはこちらから!【パリ20地区の治安PDFガイドあり】

パリ1区の地区・治安情報:パリの休日・観光に最適
パリ2区の地区・治安情報:色んな魅力がギュッ
パリ3区の地区・治安情報:北マレと呼ばれる地区
パリ4区の地区・治安情報:キャトル・セゾンを感じる地区
パリ5区の地区・治安情報:学問の街
パリ6区の地区・治安情報:エスプリを感じる地区
パリ7区の地区・治安情報:政治を司る地区
パリ8区の地区・治安情報:右岸の高級地区
パリ9区の地区・治安情報:デパートの裏には昔のパリが残る街並み
パリ10区の地区・治安情報:大きな駅のある多国籍な地区
パリ11区の地区・治安情報:刺激的で庶民的な地区
パリ12区の地区・治安情報:パリの中の郊外
パリ13区の地区・治安情報:幅広い層が暮らす
パリ14区の地区・治安情報:健康志向のあなたに最適
パリ15区の地区・治安情報:赤ちゃんの一番多い地区
パリ16区の地区・治安情報:ブルジョワの象徴
パリ17区の地区・治安情報:パリの日常が混ざり合う
パリ18区の地区・治安情報:上級者向けの地区
パリ19区の地区・治安情報:寂れた地区を再開発
パリ20区の地区・治安情報:個性ある下町エリア



[apt_map_paris]

パリに大学・語学留学をされる予定の方は、こちらのリンクもご覧ください

パリの地区・治安情報



パリの生活費について



パリの家賃相場について



パリの賃貸アパート・お部屋はこちら

ユーロエステート:パリのアパート・ルームシェア・お部屋

=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=

ヨーロッパの留学体験談 E-book

留学・移住のきっかけから、留学費用、現地のプログラムは思っていたものだったか?、
後悔していること、アドバイスをするとしたら、などを聞いています。

↓こちらからダウンロードいただけます

ヨーロッパ体験談

ご相談・ご質問フォームはこちら

ヨーロッパ留学・移住の疑問点

ヨーロッパの移住・留学の疑問点:ユーロエステート

住居関連のご相談

ヨーロッパのアパート・物件探しのご相談:ユーロエステート

CATEGORIES & TAGS

フランスの住みやすさ・治安, ヨーロッパの住みやすさ, ,

Author:

【カタール経由はお得なフライトあり】
カタール航空は、年に数回セールを行っており、ヨーロッパ方面のフライトがとても安い時があります!

【現在キャンペーン中:7万円まで無料で海外送金が当たる!】

トランスファーワイズ

【ユーロエステート】ヨーロッパ各都市のアパート・シェアをご紹介!
ユーロエステート

ユーロエステートが選ばれる理由 ユーロエステートが選ばれる理由

ヨーロッパ体験談 ヨーロッパ体験談


アパートを見つける8つの方法(メルマガ)
ヨーロッパでアパートを見つける方法

ユーロエステートの物件アラート alert パリ20地区の治安を徹底解説! ユーロエステートの詳しいフランス・パリの地区・治安サイト:メトロピア


⇒パリ20地区・治安情報サイト:メトロピア