ドイツ・デュッセルドルフに語学留学された方の体験談をご紹介しています!
ドイツ・デュッセルドルフ:留学先の語学学校と時期
ドイツのデュッセルドルフにある語学学校、ハインリッヒ・ハイネ語学フォーラム(Sprachforum Heinrich Heine)に、2017年に3ヶ月間語学留学のために通っていました。私のドイツ語レベルはゼロだったので、A1のインテンシブコースから始めました。学校は月~金まで週5日毎日4時間の授業を受け、クラスの人数は15名程、日本人はクラスに1人いるかいないかで、殆どいませんでした。
ドイツ・デュッセルドルフ:語学学校を選んだ理由は?
色々な学校を調べ、学校を2つまで絞りました。最終的にこの学校に決めた理由は、ドイツ留学をしている方の口コミでした。
ネット上には英語留学の情報は一杯あるのですが、ドイツ語留学の情報は少なく結構大変でしたので、このように体験談が発信できるのはとても有益だと思いました.
ドイツのビザの記事もチェック!


授業の様子、授業方法、クラスメートは?
授業は本当に大変でした。週5日毎日4時間も授業があるので、予習復習で1日の時間があっという間に過ぎていってしまいました。週5日の中で先生は固定で2人おり、月と火はA先生、水、木、金はB先生というように変わりました。毎日ずっと同じ先生だと疲れると思うので、このシステムはいいと思いました。先生は明るく話しやすいですが、厳しい面もありました。授業の内容は、読み、書き、リスニングは、バランスよく行われていました。ただ、初心者コースと言っても、授業は全部ドイツ語で行われますし、クラスメートは以前ドイツ語を勉強したことのある人が殆どですので、かなりの努力が必要かと思います。クラスメートの人数は15名程で、ヨーロッパからの留学生が多かったです。年齢は20代前半の子が多く、日本人はかなり少なかったです。最初のクラスでは日本人は1人だけ、その次のクラスでは日本人は私だけでした。
ドイツ語の語学レベルはどのように変わりましたか?
数字もわからない状態のA1-1から始めて、終了時にはA2-1を終わらせることが出来ました。毎月新しいクラスで3ヶ月学んだ計算になります。授業外の学習は家で毎日4時間はしていたと思います。授業は全部ドイツ語ですし、教科書もドイツ語なので、進出単語が多く復習をしないと直ぐについていけなくなります。宿題は毎日出ますし、量も多かったので、自宅学習をしっかりする必要があります。月の終わりに最終テストがあり、これをパス出来ないと翌月次のレベルのクラスに進級することが出来ません。この試験の範囲は広く、難易度も高いのでしっかりと対策をしないと試験不合格になってしまいます。毎回クラスに2-3人は合格出来ない子がいました。とにかく、毎日自分にプレッシャーをかけながら、しっかりと学習を進めていく必要があります。
学校はおすすめできますか?もしまた留学するとしたら次はどのような学校に行きたいですか。
学校の良かった点は、先生が生徒一人一人のレベルや、現在の状況を把握しており、休み時間等も気にかけてくれたところです。正直、ゼロから始めたのでドイツ語なんて聞き取れるようにならないだろう、と思っていましたが、学習開始から1ヶ月が経つ頃には先生が言っていることの殆どを理解出来るようになりました。テストも難しく厳しい学校だと思いますが、しっかり勉強すれば力は付くと思いました。良くなかった点は、こればっかりはしょうがないですが、クラスメートの中に自分勝手な子がいたことです。先生によってはちゃんとその子の事を注意しないので、授業中嫌な気持ちになることがありました。ですが、先生の質や授業の質は高いので、他の方にもオススメ出来る学校です。もし今後も留学に行く機会があったら、同じ学校に通いたいと思っています。
[apt_map_germany]
デュッセルドルフに大学・語学留学をされる予定の方は、こちらのリンクをご覧ください
デュッセルドルフの地区・治安情報
デュッセルドルフの生活費について
デュッセルドルフの大学の体験談
デュッセルドルフの語学学校の体験談
ドイツの語学学校の記事
ドイツの大学留学・ランキングの記事
ドイツの音楽留学の記事
ドイツのフリーランスの記事
ドイツのワーキングホリデーの記事
デュッセルドルフの家賃相場について
デュッセルドルフの賃貸アパート・お部屋はこちら

=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=
ヨーロッパの留学体験談 E-book
留学・移住のきっかけから、留学費用、現地のプログラムは思っていたものだったか?、
後悔していること、アドバイスをするとしたら、などを聞いています。

ご相談・ご質問フォームはこちら
ヨーロッパ留学・移住の疑問点

住居関連のご相談
