留学するときに迷ってしまうのが、「住」のスタイルです。ホームステイ、一人暮らし、ルームシェアにシェアハウス、たくさんの方法があります。自分に合った暮らし方を選ぶことで留学の負担も減らすことができますし、逆にあっていない暮らし方だと、それだけでストレスになってしまいます。せっかくの留学をより良いものにするために今回は誰かと一緒に住みたいという人向けに、意外と知らない人も多いルームシェアとハウスシェア違いについて紹介していきます。
ルームシェアとシェアハウスの違い
ルームシェアとシェアハウスの違いは、大家さんの位置づけで決まることが多いです。大家さんが一緒に住んでいる場合は、シェアハウスの特徴を強く持ちます。大家さんが一緒に住んでいない場合は、ルームシェアのようになることが多いです。
違いは、共同賃貸人としてアパートを一緒に使うか、家の一部を間借りするか、です。似ているようで、ルームシェアとシェアハウスは違う性質があるので、選ぶ際にはそれぞれの特徴を意識するとよいでしょう。 なお、シェアハウスのような特徴を持ったルームシェアや、ルームシェアのような特徴を持ったシェアハウスもあるため、ルームシェアとシェアハウスの違いが明確でないこともあることを念頭に置いておいてください。
※ なお、ユーロエステートでは、ルームシェアもシェアハウスも「ルームシェア」の表記になっています。
(ユーロエステートの「ルームシェア」は、全て一人で専用の個室があるスタイルです。お部屋を共有するというものは扱っておりません)
ルームシェアの特徴(1)ルームメイトとの過ごす時間や会話が多い
ルームシェアはルームメイトと一緒にいる時間がとても多くなります。相手は現地の学生のことが多いです。最初はきつい、と思われることが多いかもしれませんが、ルームシェアをしていると語学力の向上が早いです。相手との相性にもよりますが、飛躍的に語学力をアップするチャンスになります。人と一緒にいるのがあまり好きではない、自分の時間を大事にしたい、という人にはあまり向いていないかもしれません。
シェアハウスの特徴(2)大家さんによって生活が変わる
シェアハウスは、大家さんと一家と同居という形になるので、生活は大家さんがどのようなスタンスで賃貸をしているかによって変わってきます。あまり干渉しない大家さんもいますし、一緒に時間を過ごそうとする大家さんもいます。
前者の場合は、自分の時間を大切にできる、一人暮らしに近い生活になります。
後者の場合は、一緒に過ごすという機会も比較的多く、色々と会話も増えますので、自分の時間とほかの人との時間の両立ができる暮らし方です。
ルームシェアの魅力
ルームシェアをすると、ルームメイトと一緒にいる時間も多くなります。一見めんどくさそう、と思ってもルームシェアはあなたの生活の幅を広げてくれるのは間違いないでしょう。自分ではできなかった経験ができることも多いのです。
ルームシェアの魅力(1)ー入居者で生活のルールを作ることができる
ルームシェアは基本的に自由です。自分たちで自分たちのルール作ってしまうので、シェアハウスのように大家さんの言うことを気にしなくてもいいという点がとてもらくなことがあります。特にヨーロッパ圏は水道代が高く、シェアハウスをしてたりすると、「シャワーは5分」というような厳しい規則を設けられるときがあります。
しかし、男性ならともかく、女性にとってシャワー5分なんて耐えられない!!という方もルームシェアなら自分たちで相談してルールを作ることができるので、融通が利きます。自分には自分のスタイルがある、という方はルームシェアのほうが断然楽でしょう。
ルームシェアの魅力(2)ー年齢の近いルームメイトが多いので、友人になりやすい。
ルームシェアではルームシェア相手がどのような人なのかによります。しかし、ルームシェアしている人は大体が学生。家賃を安くしたい、という目的で現地の学生がルームシェア相手を探していることが多いです。またルームシェア相手が同じ大学に通っているということもしばしば。家にいる間ずっと一緒に生活をしているわけですから、自然とお互いのことをよく知るようになるし、また、友人にも短時間でなれます。
一人でも心の許せる友人がいることは留学ではとても大事です。1年でもルームシェアをすると、ルームシェア相手は親友のような存在になりますし、ルームシェア相手が宿題などを手伝ってくれることも多いです。現地のことなども教えてくれたり、一人ではできない体験をさせてくれるのがルームシェアです。
シェアハウスの魅力
シェアハウスにも魅力が多くあります。 ルームシェアとは異なり、現地のファミリーの生活をみることができます。 また、シェアハウスでは大家さんが中心的な役割を行うので、何かと助かることが多いのです。現地の生活のなかで、少し困ったこと、ということは頻発しますので、そのような時に頼れる存在となっていただけることが多いです。
シェアハウスの魅力(1)ーホームステイに近い感覚で滞在できるので現地の文化をより体感しやすい
ルームシェアでは自分と同じ人種がルームシェア相手ではない場合もよくあります。大体は現地の学生です。現地の学生はもちろんたくさんの友達がいて、また現地のおいしいレストラン、バー、などたくさんのことを知っているのです。自分ではなかなか発見できなかったり、挑戦しなかったことをルームシェア相手が刺激となってできたということもあります。
例えば、ルームシェア相手がテニスサークルに入っていて、自分もそのサークルに入って、たくさんの友人ができたりだとか、ルームシェア相手と行ったレストランは自分ひとりじゃ絶対入れなかったけれど、1度行ってから常連になったとか。現地の文化を知るには友人から、です。ルームシェア相手がその友人第1号になるのはまず間違いないでしょう。
シェアハウスの魅力(2)ー大家さんが気にかけてくれる・お世話してくれる場合が多い
シェアハウスは、大家さんがその家のリーダーです。厳しいルールを作ったりもしますが、基本的に新しく入ってきた人を気にかけ、たくさんのことを教えてくれることも多いです。またシェアハウスをしている方は年配の方が多かったりもするので、孫を見守るような感じでお世話をしてくれます。特に私の経験でありがたかったのが熱を出してしまった時です。大家さんが病院に連れて行ってくれたり、薬をくれたりしたのが本当に助かりました。大家さんはその家の主であるとともにっシェアハウスしている人たちの見守り役のようなものでもあります。大家さんのように一人でも頼ることができる存在がいるというのはとても心強く、安心した留学生活になります。
まとめ文
ルームシェアとシェアハウス、それぞれの特徴を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?留学の「衣食住」、特に住はよく知らないで決めてしまうとストレスになることもあります。この記事をもとに自分に合った生活スタイルを選んで、楽しい留学になることを願っています。
ユーロエステートが選ばれる理由
アパートを見つける8つの方法
他にこちらもご活用ください。 ヨーロッパでのアパート探しに役立つ情報をメルマガにまとめました。知らないと損をしてしまうので、渡航予定のある方は、必ず読んでいただきたいと思います。
現地で収入なし+現地の保証人なし..それでも外国人大家さんから選ばれる方法とは?
新着物件アラート
物件をお探しの方は、物件アラートをぜひご活用ください。多くの好条件の物件がございます。6か月先の物件もお送りしていますので、是非ご登録ください。
ヨーロッパの物件探しは、いかに早く、好条件の物件を知ることができるかにかかっています。
=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=☆=★=
ヨーロッパの留学体験談 E-book
留学・移住のきっかけから、留学費用、現地のプログラムは思っていたものだったか?、
後悔していること、アドバイスをするとしたら、などを聞いています。